初仔で小さいよりは良いけど大きくて、管囲が23.4あって新
種牡馬モーリスの実力は未知数でかなりの高額馬。
母系は大体故障で引退しているのだが、この母系をよく知る
石坂先生は来年3月で定年です。
見学ツアーでの評価は悪くはなかった様ですが、母馬優先を
持たない自分にとっては非常に悩ましい一頭であることには
間違いありません。
緩い一般抽選で取れる可能性大ならば欲しい馬。
けれども、取れなければ25万円分はたぶん来年までは凍結
確実。最優先を行使すれば無問題なのですが、自分の本命は
マリアライトの18なので。
シンハライトの18をも手にすることができたのなら、走るか
走らないかはともかく、話題性抜群の両馬を持つことができ
るのが魅力。もちろん、自分の目を信じるのなら本馬は走る
と思いますが。
測尺値を気にならないシーザリオの18も良い馬なのですが、
友道厩舎がどうなのか。少なくても自分とは相性は良くない
ところです。どっちも父はモーリスなので、シーザリオの18
も今年は一般で取れるかも知れませんね。
今年は牡馬の層が厚いとは思うのですが、新種牡馬の仔が多
い割に値下げ感は全くないので非常に悩ましいところです。
取れるか取れないか分からない価格帯の馬ならば、取れそう
な高額馬で勝負するのは昨年使用した手段なのですが、今年
もそうなってしまうのか、明日からの票読み次第となりそう
です。
2019年09月08日
この記事へのトラックバック
新種牡馬の中でも特に悩ましいのがモーリス産駒ですね。母系に良血の活躍馬が多いので余計にいろいろと考えてしまいます。
今年は久々にツアーに参加したので、ツアーでの感想を書かせて頂きますが、
現地ではモーリス産駒だとジュモーとブルーメンブラットが良いとよく耳にしました。特にジュモーは実馬の出来も良く馬格もあるので楽しみだなと思っていましたが…そこはさすがに甘くなく一般なんかではとうてい無理で下手すれば✖1抽選の可能性も出てきました。最優先は他の馬で考えてるので自分はあきらめました。
ブルーメンブラットを推す声も牧場関係者からよく聞きました。
この馬に関しては、自分も良いと思ったのでまだ候補に入っています。少し気になっているのは…ブルーメンブラットの仔っていつも真っ黒で良い馬体をしてるような気がするので((+_+))
その他で、ツアーで良く見えた馬ですが
ラドラーダ
ディアデラノビア
バウンスシャッセ
ヒルダズパッション
エンシェントヒル
マンドゥラ
ピュクシス
ビアンカシェボン
マイティースルー
オーサムフェザー
アディクティド
カイゼリン
ケルシャンス
ピンクアリエス
多くなりましたが、このへんが良く見えました。
最優先は今のところディアデラノビアかカイゼリンで迷っています。
人気のないところでは、ビアンカシェボンが面白いなぁと狙っています。
2.5万の馬には見えないと自分は思います。
長々とすみません。
中間発表もあって世の中盛り上がっていますね~。
ブルーメンブラットの18は人気だったようですね。
青毛はちょっとズルいんだよなぁ~。確かに良く
見えますよね。
母も高齢域に入り、産駒成績もいまいち。
しかし今回は国枝厩舎ですからね。まぁ牧場もそ
れなりの思いがあるのは伺い知れます。
ただ、噂では臆病という話もあるので、それが真
実なのかネタなのか。まぁこの時期の1歳馬は大体
臆病なものですけれど。
しかし、好評な馬たちはどれも人気馬。
一般ではほとんど厳しい抽選か、既にOUTな馬も
いますよね。今年は少し視点を変えて挑もうと思
います。
ありがとうございました。